訪問看護医療DX情報活用加算について
訪問看護では、より質の高いサービスを提供するために、デジタル技術を活用した情報管理が進められています。これに伴い厚生労働省より「訪問看護医療DX情報活用加算」が設けられました。
ケアーズ訪問看護リハビリステーション橋本は、医療DXを通じた質の高い医療提供を目指しています。
2024年の診療報酬改定に伴い、当事業所では オンラインでの資格確認(電子資格確認) を活用し、ご利用者様の診療情報をもとに、より計画的で質の高い訪問看護を提供できるよう取り組んでいます。
この取り組みにより、厚生労働省が定める 「訪問看護医療DX情報活用加算」 を算定することとなりましたので、お知らせいたします。
訪問看護
医療DX情報活用加算
について
訪問看護では、より質の高いサービスを提供するために、デジタル技術を活用した情報管理が進められています。これに伴い厚生労働省より「訪問看護医療DX情報活用加算」が設けられました。
ケアーズ訪問看護リハビリステーション橋本は、医療DXを通じた質の高い医療提供を目指しています。
2024年の診療報酬改定に伴い、当事業所では オンラインでの資格確認(電子資格確認) を活用し、ご利用者様の診療情報をもとに、より計画的で質の高い訪問看護を提供できるよう取り組んでいます。
この取り組みにより、厚生労働省が定める 「訪問看護医療DX情報活用加算」 を算定することとなりましたので、お知らせいたします。
【算定額】
訪問看護医療DX情報活用加算
50点/月
【施設基準】
1. 厚生労働省が示す訪問看護療養費及び公費負担医療に関する費用の請求に関する命令(平成4年厚生省令第5号)第1条に規定する電子情報処理組織の使用による請求を行っていること。
2. 健康保険法第3条第13項に規定する電子資格確認を行う体制を有していること。
3. 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い訪問看護を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して訪問看護を行うことについて、当該訪問看護ステーションの見やすい場所に掲示していること。
4. 3の掲示事項について、ウェブサイトに掲載していること。
当事業所では、令和6年6月の診療報酬および介護報酬改定に伴い、オンライン請求の体制を構築しています。また、居宅において、マイナ保険証カードからオンライン資格確認を行う体制を準備しています。資格確認の際は、事前に資格確認の同意を前提とし、診療情報や薬剤情報などを取得します。
従業員が、オンラインを利用し取得した情報を、訪問計画などに反映し、より良い支援が実施できるよう体制を整えています。
当事業所では、タブレット端末での電子カルテにて情報の管理を行っています。また、資格情報取得にかかる専用端末機も有しており、その場での情報取得及び共有が十分に活用できる体制を有しています。
訪問看護医療DX情報活用加算 Q&A
Q. 訪問看護医療DX情報活用加算って何?
A. 訪問看護の現場で、電子カルテなどを使って医療や介護の関係者とスムーズに情報共有をする仕組みです。これにより、より安心で適切なケアを提供できます。
Q. どんなメリットがあるの?
A. 以下のようなメリットがあります。
情報共有がスムーズ : 医師やケアマネジャーとリアルタイムで連携し、適切なケアが受けられます。
緊急時も安心 : 訪問看護師が必要な情報をすぐに確認できるため、より迅速な対応が可能になります。
負担額はわずか :月50点加算。1割負担の方なら、月50円 で利用できます。
Q. 申し込みは必要?
A. 特別なお申し込みは不要です。訪問看護をご利用の方は、自動的に対象となります。
Q. マイナ保険証を持っていないけど大丈夫?
A. マイナ保険証に切り替えがまだの方 :2024年12月から、従来の紙の健康保険証は廃止 され、マイナ保険証 への切り替えが進められます。
移行期間として「資格確認書」が発行されますので、そちらを使用できます。
◎「資格確認書」とは?
・ マイナ保険証を持っていない方のために、健康保険の資格を証明する書類です。
・ 加入している医療保険者(健康保険組合、協会けんぽ、市区町村の国民健康保険など)から交付され、引き続き訪問看護を利用できます。

【厚生労働省の公式ページ】
マイナンバーカード健康保険証利用の説明など
詳細はこちら▶
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。
【個人情報の取扱いについて】
個人情報保護委員会・厚生労働省「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」、厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」等の関係法令を遵守し、個人情報保護方針に基づいた適正な管理を行い、ご利用者様への看護サービスの提供以外の目的には使用いたしません。
【資格情報の提供について】
資格情報の提供は患者様及び代理人の同意に基づいて行われます。同意なしにオンライン資格確認を行うことはございません。