ケアーズニュース

HOME | ケアーズニュース
 

高齢者の便秘と問題点

ー ブログ

2025/3/26

 
みなさま、こんにちは!ケアーズ橋本です!
 
今回のケアーズニュースは【侮れない!高齢者の便秘】です。
 

便秘に悩む人は意外と多い?

 
日本では、便秘の自覚がある人が約2~5%いると言われています。特に65歳以上の高齢者では、男性の約65%、女性の約80.5%が便秘の症状を感じており、多くの方が悩んでいる問題です。
 

便秘をそのままにしておくと…

 
① 体に悪い影響がある
便秘は単なる不快感だけでなく、健康に悪影響を与えることが分かっています。便秘が15年続くと生存率が2割以上悪化したという研究結果が出ています。
 
② 便秘によるリスク
・トイレで強くいきむと血圧が急に上がり、脳の血管が切れたり(くも膜下出血)、動脈が破裂することもあります。

・ひどい便秘が続くと、お腹の中で腸が詰まったり(腸閉塞)、腸に傷がつくこともあります。

・腎臓の病気につながることもあり、健康全体に影響を及ぼします。

・喘息などの持病がある方は、いきむことで息苦しくなったり、酸素不足になりやすくなります。
 
③ 高齢化社会だからこそ、便秘対策が大切!
高齢者の多くが便秘に悩んでおり、便秘が続くと「なんとなくスッキリしない」「体を動かすのが面倒に感じる」といった気持ちになりがちです。その結果、外出が減り、運動不足になり、さらに便秘が悪化するという悪循環に…。
 
便秘はただの「お腹の不調」ではなく、健康全体に関わる大事な問題です。「たかが便秘」と思わず、しっかり対策していきましょう!
 
 
 

訪問看護の導入タイミングは?

 

肩の痛みや可動域に注意!

ー ブログ

2025/2/3

 
みなさま、こんにちは!ケアーズ橋本です!
 
今回のケアーズニュースは【腱板断裂(けんばんだんれつ)】です。
 

腱板断裂とは?

肩には「腱板(けんばん)」という4つの筋肉と腱があり、腕をスムーズに動かす役割をしています。
しかし、加齢や長年の負担 によって腱がもろくなり、ある日突然切れてしまうことがあります。
70歳以上では2人に1人が腱板に損傷を持っていると言われています。
 

腱板断裂を防ぐためにできること

肩を冷やさない(冬場は特に注意!)
片腕だけで重い荷物を持たない
簡単なストレッチを毎日続ける
 

 簡単!肩を守るストレッチ(毎日3回)

 ① 肩回し運動
→ 右手を右肩、左手を左肩に置き、肘で大きく円を描くように前10回、後ろ10回まわす。
 
 ② 肩上げストレッチ
→ 片方の腕を上にあげ、肘を曲げる。反対の手で手首を掴み、引っ張る。(10秒キープ×左右3回ずつ)
 
無理せず、できる範囲で続けることが大切です!
 
 
 

訪問看護の導入タイミングは?

 

冬に気をつけるべき病気・健康トラブル

ー ブログ

2025/1/30

 
みなさま、こんにちは!ケアーズ橋本です!
寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
 
冬は、寒さや乾燥による影響で体調を崩しやすくなるため、注意が必要です。
 
今回のケアーズニュースは、冬の寒い時期に多く発生する【重度の脳梗塞】について説明をしています。
 
他にも、ご高齢の方に特に気を付けていただきたい冬の病気・健康トラブルには以下のようなものがあります。
 
① ヒートショック
② 心筋梗塞・脳卒中
③ インフルエンザ・肺炎
④ 低体温症
⑤ 認知症の悪化
⑥ 脱水症
 
病気・症状、主な原因、予防策を簡単にまとめてみます。
 
① ヒートショック
主な原因:急激な温度変化
予防策:脱衣所や浴室を温める、ぬるめのお湯(38〜40℃)
 
② 心筋梗塞・脳卒中
主な原因:血圧の急上昇・血管収縮
予防策:朝の急な動きを避ける、室温18℃以上、水分補給
 
③ インフルエンザ・肺炎
主な原因:免疫力低下、乾燥
予防策:ワクチン接種、湿度50〜60%に保つ
 
④ 低体温症
主な原因:寒さによる体温低下
予防策:室温18℃以上、重ね着、湯たんぽ利用
 
⑤ 認知症の悪化
主な原因:季節性うつ、日照不足
予防策:朝日を浴びる、運動、人と会話する
 
⑥ 脱水症
主な原因:水分不足
予防策:こまめに水分補給、スープや果物を摂る
 
冬の健康対策は「温度管理・水分補給・適度な運動」がポイント!
寒さによる影響を防ぐために、できることから実践してみましょう。
 
今後もケアーズ橋本をよろしくお願いいたします。
 

訪問看護の導入タイミングは?

 

新しくスタッフが2名入職しました!

ー ブログ

2024/9/27

 
みなさま、こんにちは!ケアーズ橋本です!

突然冷え込んできたと思えば、まだまだ残暑が厳しい日がぶり返してきたり、改めて今年の異常な暑さに困惑してしまいます。
そんな暑さ寒さに翻弄される日々の中、ケアーズに新しく2人の職員が加わりました。
 
8月下旬より入職した理学療法士栗原永光さんと、
9月より入職した看護師金谷加奈子さんです。
 
2人ともそれぞれの資格において経験豊富で、栗原さんは訪看経験もあり即戦力として加入してもらっています。
金谷さんはリハビリ病院の勤務経験があり、リハスタッフともスムーズに連携を取り利用者様へより良いサービスの提供を行えます。
 
今後もケアーズ橋本をよろしくお願いいたします。
 

訪問看護の導入タイミングは?

 

訪問看護の導入タイミングは?

ー ブログ

2024/8/21
 
みなさま、こんにちは!ケアーズ橋本です!

今年は異常な暑さが続いており、熱中症対策や体調管理が難しくなっています。
特に高齢の方は脱水症状等の自覚症状が乏しく、知らない間に症状が進行しているという事例も数多く耳にします。訪問サービスを利用されていると、訪問時の体調チェックによりこういった事例も早期に発見する事ができ、重篤な状態になるリスクを軽減出来ます
 
訪問看護では表記事例の内服管理の他にも、全身状態の看護、栄養・食事摂取のケア、清潔・排泄のケア、療養環境の整備、寝たきり・褥瘡予防、チューブ類の管理や創傷処置等の特別な処置・管理も行えます。
 
また、ケアーズ橋本ではリハビリ専門職によるリハビリも提供しており、関節拘縮の予防・改善、筋力強化や動作訓練による運動機能の向上、生活指導等も行っています。その他にも精神疾患への対応、終末期の看護、介護に対する不安の相談なども可能ですので、お気軽にご相談下さい。
 
訪問看護の導入タイミングは?
 

いつの間にか【脊髄】を骨折!?

ー ブログ

2024/7/9

 
みなさま、こんにちは!ケアーズ橋本です!

7月に入り、夏本番を迎えました。気温が急上昇し、暑さが厳しくなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。熱中症対策や感染症予防に気をつけて、寝るときもクーラーを点けるなどして、健康に過ごされますように!
 
今回のケアーズニュースは、脊髄骨折の早期発見と予防に関して、です。

「あれ?なんか腰が痛いな…」
「背中が曲がって丸くなってきた気がする」
「背中が縮んできたような?」
 
腰に痛みや違和感を感じたら、一度鏡で自分を見てみてください。思っていたよりも姿勢が歪んでいる…なんてことも。転んだり、けがをしたわけでもないのに腰の異常を感じたら、それは「いつの間にか骨折」かもしれません。年齢とともに骨や筋肉は弱くなり、骨粗鬆症や病気が原因で、ふつうに生活しているだけで骨折することがあるのです。
 
しかしこれは、何もしてないのに骨が折れた、のではなく何もしないから骨が折れたのかもしれません。骨を強くするためには栄養と適度な運動が必要です。
栄養は、カルシウム、ビタミンD・Kやマグネシウム等のミネラルが必要です。食材としては、牛乳や小魚、納豆、海藻類を意識して食べてみましょう。
運動は可能であれば、散歩や立って行う運動が効果的です。体重による負荷が骨の強化に大きく影響しており、歩けない・立てない方は体をお起こして座るだけでも効果は上がります。
 
しかし、期せずして「いつの間にか骨折」を起こしてしまうこともあります。その場合一番大切なのは、早く治療することです。
気になる症状がある場合は、直ぐに担当スタッフにご相談ください。
 

認知症の方の生きがいを訪問看護で支援!  

 

健康な歯で元気な生活!

ー ブログ

2024/5/14

 
みなさま、こんにちは!ケアーズ橋本です!
5月も中旬に差し掛かり、日々暖かさ(暑さ?)を感じる季節になってきました。新緑が美しいこの時期は、心身ともにリフレッシュするのに最適な季節ですね。
 
今回のケアーズニュースの内容は、歯と健康の関係について、です。
歯周病などにより歯が抜けて「噛めない」、「口が渇く」、「むせる」、「飲み込みにくい」といった状態が続くと、「食欲不振」、「体力低下」などの虚弱状態に繋がります。歯があれば、食事をよく噛むことで唾液が分泌され、むし歯や歯周病を防ぎ、脳細胞は活性化され認知症予防につながります。更に、奥歯があると食いしばることができ、転倒をふせいだり、力を出すことができます。口腔ケアを心がけ、健康な歯を少しでも多く残しておきたいものです。
 
春から初夏にかけてのこの時期、皆さまが心地良くに過ごせるようお手伝いさせていただきます。どうぞ引き続き、ケアーズ橋本をよろしくお願いいたします。
 

認知症の方の生きがいを訪問看護で支援!  
 

5月と言えば「寒暖差」!

ー ブログ

2024/5/7

 
みなさま、こんにちは!ケアーズ橋本です。
ゴールデンウィークが終わり、日常の生活が戻ってきましたね。5月といえば、朝晩と日中の寒暖差が大きく、体調管理が難しくなる時期です。
そろそろ杉花粉が落ち着いてくる頃?と思っていても、鼻水やくしゃみが止まらない!そんな時は「寒暖差アレルギー」の可能性が考えられます。また、くしゃみをしたとたんに腰に痛みが!!なんてことも…
大きく体調を崩す前に、しっかりと対策していきたいですね。
 

認知症の方の生きがいを訪問看護で支援!  
 

4月入社のスタッフ紹介

ー ブログ

2024/4/1

 
いつもお世話になっております。ケアーズ橋本です。今年は桜の開花が平年よりも遅いおかげで桜の入学式となりそうですね。4月から新社会人の方々も出勤しだし、初々しさにほっこりとした気持ちになります。私達も気を引き締めなおし、より良いサービスをご提供出来るよう努めて参ります。

さて、ケアーズにも4月より新たに男性看護師能登優大が入職致しました。しばらくの間は、先輩スタッフの訪問に同行し、お客様へご挨拶に伺わせていただきます。今後もよろしくお願いいたします。
 

認知症の方の生きがいを訪問看護で支援!